映像制作にかかる費用とは?料金の相場や抑える方法をご紹介!
ビジネスにおいて宣伝や広告、プレゼンなどの場で映像コンテンツは欠かせないものになりつつあります。動画は短い時間で多くの情報を届けられ、記憶にも残りやすく、拡散力も併せ持っています。運用方法によっては大きな利益が得られることも期待できるでしょう。今回はそんな映像制作にかかる料金相場やコストを抑える方法をご紹介します。
映像制作にかかる料金相場
映像制作の費用は、制作にかかわる人数や時間、制作工程によって変動します。費用の内訳としては、人件費、撮影機材、交通費、編集ソフトウェア費などが挙げられます。そのほかに小道具を使う場合には美術費、音楽を入れる場合には音楽制作費や音楽使用料がかかります。
また、CGを用いて表現する場合にはCG製作費も当然かかってきます。また、各種メディアに納品する際にプリント代やコーディング代などがかかる場合もあります。屋外で撮影する場合にはロケハン費用、屋内で撮影する場合にはスタジオ費用と、撮影のための場所の確保にもコストがかかります。
このうちもっとも内訳が大きいのは人件費です。映像制作は大きく分けて「企画」「撮影」「編集」の3つの作業があります。各段階に共通しているのは、人の手を使って作業するという点です。
企画段階ではプランナー、編集ではエディター、撮影では演出家やカメラマン、音声録音、ライトマン、演者(キャスト/エキストラ)、スタイリスト、美術デザイナー、運転手といった各スタッフに人件費がかかります。
また、映像撮影を管理するプロデューサーも必要です。撮影が大規模になるほど大勢のスタッフが関わってくるため、人件費にかかる費用も膨大になります。
人件費はスタッフの役どころと動画の長さによって変動します。たとえば企画に欠かせないプランナーは、15秒の動画で3万円、30秒の動画で5万円からが一般的で、それ以上になると10万円以上を見込む必要があります。プロデューサーであれば1日撮影する場合10万円から100万円が相場です。
映像制作の費用は目的や用途によって変わる
映像制作費用は制作会社や制作内容、撮影規模、スタッフのスキルや経験値などによって大きく異なります。目安として安い場合には10万円程度、高い場合には100万円以上を想定しておくとよいでしょう。
料金が安い場合、依頼者が期待するような撮影技術を持ち合わせていなかったり、編集などの作業は対象外だったりする場合もあります。外注する際には、費用とサービス内容のバランスを確認しながら、会社を選出することが求められます。
映像制作の費用を抑える方法
動画制作を構成する作業は、前述の通り「企画」「撮影」「編集」の3つです。企画の段階で動画のコンセプトを定めおおまかなシナリオを用意します。次に撮影の段階でシナリオに沿った素材(映像と音)を用意します。そして最終段階の編集で、シナリオ通りに素材を並べて、より視聴者が楽しめるように効果音や字幕などを挿入するといった演出を施します。
これら3つの段階をそれぞれ見直すことでコスト削減が可能です。もっとも効果的な方法は外注していた業務を自社で行うことです。企画部分を自社で行う場合、動画のコアコンセプト・構成・シナリオ作成、動画制作スケジュール、動画構成に必要になる素材のリストアップなどの業務が該当します。
ただし多くの予算をかけて制作する動画などの場合、制作に携わるスタッフが増えるため、全体の調整が難しくなります。また、動画を流す媒体に合わせて「どのような動画が適しているか」が異なります。
SNS広告の場合、最初の数秒でユーザーの興味を引くようなインパクトの強い絵を用意することで、動画の視聴時間が伸びやすくなるでしょう。また、マナーモードで利用するユーザーに対して、音がなくても主張が伝わるようなコンテンツであることも大切です。
撮影の段階でコスト削減する場合には、撮影機材や撮影者の人件費に焦点をあてることになります。荒い画質や手ブレした映像をあえて採用することで、場合によっては斬新な印象を与える効果も期待できます。そのほかにも、素材サイトを利用することで撮影にかかるコストを抑えることも可能です。
最後の編集段階では、動画編集を社員に覚えてもらうことになります。凝った編集を必要としない、SNS投稿用などの動画であれば、専門知識のない社員であっても充分対応可能です。
まとめ
映像制作にかかる費用について、料金の相場と費用を抑える方法をご紹介しました。映像を制作する場合、どのような映像を制作するのかというゴールを明確にすることが大切です。ゴールに向けて映像の制作頻度、具体的な内容の掘り下げが可能になります。
誰に届けたいのか、どのような印象を与えたいのか、どのような表現手段を採用するかによって、適した撮影方法や映像の構成が決まります。映像の制作は常に外注するのではなく、自社でも制作可能な部分を担当したり、素材サイトを効率的に利用したりすることで費用を抑えることも可能です。